フラット35の融資手数料はどのくらいかかる?諸費用も合わせてシミュレーション
住宅ローンの利用を検討している際に、全期間固定型の「フラット35」の融資手数料が安いといった話を耳にするかもしれません。フラット35の融資手数料は取扱金融機関や商品タイプで異なるものの、比較的民間の金融機関よりは安いといえます。 この記事では、フラット35の融資手数料がどのくらいかかるのか知りたい人に向けて、融資手数料の目安をはじめ、それ以外にかかる諸経費もまとめて紹介します。フラット35に申し込む前に、手数料と諸経費をざっくり計算してみましょう。
01フラット35を利用する際に必要となる融資手数料とは?
フラット35に限らず、民間の金融機関でも住宅ローンの契約手続きをする際は「融資手数料」がかかります。
融資手数料は住宅ローンの諸費用の1つで、金融機関によって呼び方はさまざまです。「事務取扱手数料」や「融資事務手数料」と呼ばれることもあります。
融資手数料は金融機関が自由に設定しており、フラット35でも「どの取扱金融機関を選ぶか」「どの住宅ローン商品を選ぶか」によって金額が異なります。
融資手数料の種類
融資手数料には「定額型」と「定率型」の2種類があります。それぞれの特徴は次のとおりです。
種類 | 特徴 |
定額型 | ・融資額に関係なく融資手数料が一定 ・定率型よりも融資手数料が低い傾向があるため、定率型よりも初期費用は少ない |
定率型 | ・融資額次第で融資手数料が異なる ・定額型よりも借入金利が低い傾向があるため、定額型よりも総返済額は少ない |
上記のように、定額型は融資手数料が一定なので、基本的に定率型よりも初期費用は少なくなります。ただし定率型と比較して住宅ローンの金利が高く設定されているため、毎月の支払額と総返済額は多くなります。
一方の定率型は、融資額によって融資手数料が異なります。借り入れる金額が増えれば増えるほど融資手数料は高くなるため、基本的に定額型よりも融資手数料は高くなるでしょう。ただし定額型と比較して住宅ローンの金利が低く設定されているため、毎月の支払額と総返済額は少なくなります。
02【フラット35】融資手数料以外にかかる諸費用について
フラット35の住宅ローンの契約時には、融資手数料以外にもさまざまな諸費用がかかります。平均的な費用の目安は、30万~50万円前後といわれています。
主な項目や金額の目安を一覧にしてまとめたので、どのくらい費用がかかるのか、ざっくりと計算してみてください。
項目 | 概要 | 金額の目安 |
---|---|---|
融資手数料 | 住宅ローン借り入れの際に金融機関に支払う手数料 | <定額型>3万~5万円程度 <定率型>借入額の1%~2%程度 |
ローン保証料 | 保証会社に保証人となってもらうための費用。借入額や返済期間によって異なるが、フラット35は一切かからない | 0円 |
適合証明の検査費用 | 住宅金融支援機構が定める検査方法で確認した範囲において、融資条件である技術基準に適合しているかどうかを判断する検査の費用 | 住宅の種類によって異なるものの、5万~10万円程度 |
金銭消費貸借契約書の印紙代 | フラット35の取扱金融機関と利用者との間で、返済を前提にお金を借りる契約を締結する際に必要な印紙代 | 契約書に記載された金額によって異なるものの、例えば1千万円を超え5千万円以下だと2万円、5千万円を超え1億円以下だと6万円 |
登記費用 | 抵当権の設定登記をする際の費用として「登録免許税」が課される。手続きを専門家である司法書士に依頼すると別途報酬が発生 | <抵当権設定登記にかかる登録免許税額>ローン借入額×0.4% <司法書士への報酬>5万~10万円程度 |
団体信用生命保険料(団信) | 団信の保険料相当額は住宅ローンの金利に含まれているため、別途支払う必要はない。フラット35では加入が任意※ | 0円 |
※フラット35に付けられる一般団信は「新機構団信」といい、団信なしのフラット35に金利を0.2%上乗せすることで付帯できます。他にも、デュエット(夫婦連生団信)や、新3大疾病付機構団信も付帯可能ですが、プラスされる金利が異なるので注意してください。
03結局住宅予算はどのくらい必要になる?金額をシミュレート
ここまで説明したように、マイホームを購入する際は物件の購入費用だけではなく、それに伴う諸費用も一緒に考えることが大切です。
諸費用は「物件購入時」と「ローン契約時」に発生します。マイホームと一口にいっても、注文住宅、分譲住宅、マンションによって諸費用は異なりますし、新築と中古によっても異なります。
基本的にフラット35では、物件価格までしか住宅ローンが組めないとされており、いわゆる諸費用込みで借り入れする「オーバーローン」は認められないケースがあります。
また、フラット35を利用したい場合は、諸費用を現金で支払う必要があります。たとえば借入金額4000万円、借入期間35年、固定金利1.960%の場合、諸費用は合計で112万円ほどかかります。借入金額の3%ほどの諸費用が発生する計算です。
諸費用は借入金額に比例するため、まずは借入金額から、どのくらい諸費用がかかるのか把握することが大切です。
住宅の予算を考える際は、「借り入れできる金額」ではなく、「毎月返済できる金額」を目安に予算を考え、さらにそれに伴い発生する諸費用も合わせてシミュレーションしておくことが重要です。
まずは以下のページで住宅ローンのシミュレーションを行ってみてください。予算、価格、返済、老後の4つのシミュレーションにより、住宅ローンの疑問を解決できるでしょう。
04フラット35が利用できるか知りたい人は、ARUHIの家探し前クイック事前審査を試してみよう
フラット35の融資手数料は、民間の金融機関よりも安い傾向があります。具体的な種類として、融資手数料が一定の定額型と、融資額によって変動する定率型があります。定額型のほうが融資手数料自体は押さえられるでしょう。
フラット35の住宅ローン契約時にかかる主な諸費用には融資手数料、適合証明の検査費用、金銭消費貸借契約書の印紙代、登記費用があります。ローン保証料と団体信用生命保険料(団信)の費用はかかりません。フラット35を利用する際は、諸費用を現金で支払う必要がある点にも注意してください。
また住宅の予算が決まっていない、買いたい家が見つかっていないけれども、その前にフラット35が利用できるかどうか知りたい人もいるのではないでしょうか。
ARUHIの家探し前クイック事前審査は、物件情報を入力せずに利用できます。最短1分でいくら借りられるかが分かりますし、返済計画も住宅のプロに無料で相談できるサポートがあります。欲しい物件が見つかった場合は、そのまま本審査に進むことも可能です。
自宅の近くにARUHIの店舗がない、または仕事が忙しくて店舗に行けない場合でも、郵送で本申し込みができるので、気軽にお申し込みください。
監修:新井智美
CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士
プロフィール
トータルマネーコンサルタントとして個人向け相談の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、年間100件以上の執筆・監修業務を手掛けている。