変化するコロナ禍後の住宅展示場、キーワードは「効率化」!

10

コロナ禍の影響により、各地の住宅展示場で来場者が激減しました。2023年に入ってからは緩やかな回復傾向にあるものの、依然としてコロナ禍前ほどの集客率に達していません。 こうした状況を受けてハウスメーカーや工務店は、新たな試みを始めています。キーワードは「家づくりの効率化」です。現在では、VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)やメタバースなど最新のIT技術を活用することで、以前のように住宅展示場へ出向かなくても家づくりの情報収集が可能になってきています。最近では「宿泊体験型」の住宅展示場が話題になるなど、コロナ禍後の住宅展示場の変化が止まりません。 この記事では注文住宅の建築を検討している人へ向けて、コロナ禍後の住宅展示場のあり方やサービス活用法について紹介します。

01コロナ禍をきっかけに見直される住宅展示場のあり方

コロナ禍以前の住宅展示場の存在意義は、多くのハウスメーカーや工務店が手がけた実際の住宅を見学して、家づくりに必要な情報収集ができることでした。実際の建物を見学できるのでイメージを膨らませやすく、会社ごとの比較もしやすいことから、戸建てを買い求める人は住宅展示場へ足を運ぶケースが多かったのです。

しかしコロナ禍におけるステイホームの推奨をきっかけに、住宅展示場の来場者数が激減しました。国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査」の「施工者・物件に関する情報収取方法」によると、注文住宅取得世帯こそ「住宅展示場で情報収集した」との回答が47.2%で最も多かったものの、「インターネットで情報収集した」と答えた人も4割を超えています。

分譲戸建てやマンションでは情報収集手段としてインターネットを挙げる人が最も多く、今や住宅の情報収集はインターネットで行うのが主流です。実物を自分の目で確認できるという住宅展示場のメリットが薄れ、24時間365日、自宅でも情報収集できる効率性が重視されるようになったと考えられます。

02住宅展示場では、家づくりの重要なポイント「間取りイメージ」が参考にならないといった声も

実際に住宅展示場を訪れた人は、どれだけ家づくりの参考になったと感じているのでしょうか。

VRシミュレーションを展開する「大和ハウス工業」調べのインターネット調査によると、家選びの際に住宅展示場を見に行った人の割合は88.4%に達し、住宅展示場が実際に建てた家の参考になったと回答した人の割合も78.6%と一定の評価を受けています。

しかし、住宅展示場で参考にならなかった点として「間取りのイメージができなかった」ことを挙げる人が6割強にも上りました。モデルハウスと実際に建てる家の大きさが異なるため、具体的な間取りのイメージがつかみづらいと感じる人が多いのです。

初めて家を建てた人が後悔した点の上位には「収納」「配線(コンセント数、位置など)」「使い勝手」「部屋の広さや配置」が挙がっています。こうした項目は購入前にイメージがしづらく、住宅展示場でも確認が難しい部分であるため、住み始めてから後悔しやすい傾向があります。

一方でVRを活用した人は家づくりの満足度が高い傾向に

同調査では、VRの利用が家づくりの満足度に与える影響も調査しています。

住宅展示場を見学した人のうち、加えてVRシミュレーションで間取りの確認をした人・しなかった人それぞれに「自宅に後悔している点があるか」を質問しました。その結果、VRで確認しなかった人は42.1%が後悔している点があると回答したのに対し、VRで確認した人は34.1%と8ポイントも低くなりました。同様に「自宅の間取りに満足しているか」を聞いたところ、VRで確認した人の満足度は66.6%だったのに対し、VRを利用しなかった人の満足度は58.1%に留まっています。

従来、注文住宅や中古住宅のリフォームは、完成するまで実物を確認できない点が大きな不安要素でした。しかし昨今のXR(クロスリアリティ=現実世界と仮想世界を融合する技術の総称)技術の進化によって家づくりもVRで体感可能となったことで、実物と同じ広さの空間をバーチャルで体験し、間取りや天井の高さなどをリアルに感じられるようになりました。VRが注文住宅やリフォームの不安要素を払拭する役割を果たしているのです。

マンション購入においても「納得して購入判断するための体験が不足している」という課題を抱えていましたが、VRモデルルームが課題解決につながると期待されています。

家づくりの検討にあたってVRを上手に活用すれば、余計な時間やコストをかけず、効率的な情報収集が可能になるでしょう。

03家に居ながら情報収集ができる、進化する住宅展示場のサービスまとめ

IT技術が目覚ましい進化を遂げるなか、住宅展示場のサービスはどのように変化しているのでしょうか。VRを用いたモデルルームなど、住まいづくりを効率化する新たな住宅展示場のサービスを紹介します。

家探しのストレス軽減&効率アップが図れるバーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」

岡田工業が一般公開しているバーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」は、パソコンやスマートフォンからいつでもどこでもモデルハウスの内覧ができるサービスです。家を建てたいエリア・希望価格帯・こだわり条件を指定すれば、対応可能な住宅メーカーのモデルハウスをバーチャル内覧できます。

複数のモデルハウスを比較したり、外壁や内装のカラーバリエーションを変更してシミュレーションしたりと、従来の住宅展示場では難しいモデルハウスのカスタマイズも簡単にできるのが魅力です。好みに合わせてカスタマイズしながら、理想の家やコスト感のシミュレーションが簡単にできます。

ユーザーのプライバシーに配慮している点もメリットで、マイページに登録しておけば毎回個人情報を記入する必要がありません。住宅展示場の訪問前に多くの情報を収集したいものの、資料請求の段階での望まない営業は避けたいという人にももってこいです。住宅購入にあたっての不安やストレスを軽減しつつ、じっくり自分のペースで家探しができます。

参考:岡田工業株式会社「バーチャル住宅展示場 LIVRA WORLD

モデルハウスの仕様や設備の検索、予約できるサイト「hitバーチャルタウン」

福岡地所が運営する「hitバーチャルタウン」は、福岡県内で展開する「hit住宅展示場」をオンライン上に再現したバーチャル住宅展示場です。ユーザーは条件に合わせてモデルハウスを検索できるため、好みに合うモデルハウスを求めてひたすら住宅展示場を見学する必要がありません。

バーチャルタウン上で気になるモデルハウスを見つけたら、その場で瞬時に見学予約も可能です。一度に3件まで予約できるので、事前にスケジュールを組んでスムーズに見学できます。

また、バーチャルタウンではモデルハウスのVR見学での下調べも可能です。インターネット上でモデルハウスの内部を自由に探索し、建物の雰囲気やレイアウトを詳しくチェックすれば、住宅展示場に出向かずとも住まいをリアルに体感できます。

参考:福岡地所「hitバーチャルタウン

内覧や質問ができるメタバース住宅展示場

住宅メーカーや不動産デベロッパー各社は、メタバースを住宅展示場に取り入れた「メタバース住宅展示場」を続々と取り入れ始めています。

大和ハウスは、仮想空間にあるメタバース住宅展示場を自由に見学できるサービスを開始しました。見学者とメーカー担当者はアバターによりコミュニケーションを取ることができ、バーチャルで住宅見学をしながら、その場で質問や相談もできるのが特徴です。

東急不動産が公開しているメタバースモデルルームは、複数人で同時参加可能な点がほかにはない特徴といえます。見学しながら家族と会話するなど、バーチャルでありながら現地で内見しているかのような体験が可能です。

また、メタバース上に全国の住宅会社のメタバースモデルハウスを一堂に会した「メタ住宅展示場」も登場しています。

メタバースのメリットは、オンラインでもその場にいるようなコミュニケーションが取れることです。不明点をその場で解決したり、家族と意見交換したりすることもできるため、リアルの住宅展示場に近い環境で見学できます。

宿泊など体験型の住宅展示場も登場!

住宅展示場の新たな形として、最近では宿泊やさまざまな体験コンテンツを楽しめる住宅展示場も増えています。

愛知県にある住宅展示場「SHARES ラグーナ蒲郡」は、昼間に住宅展示場のモデルハウスとなっている住宅に、夜は一棟貸しの別荘として宿泊できるのが特徴です。実際に泊まることで、従来の住宅展示場では体験できなかったバスルームやキッチンの使い勝手、夜の様子や冷暖房効率といった屋内環境などを実感できます。こうした施設は他にも誕生しており、今後広まっていくのか注目されています。

もう1つ増えているのが、商業施設に常設された住宅展示場です。商業施設内なので日常の買い物がてら気軽に立ち寄ることができることに加え、本格的に家づくりを検討する前の段階でも見学しやすいことがメリットです。

商業施設内の住宅展示場は通常よりも体験型コンテンツが充実しています。家づくりに関する映像が見られるシアター、ライフスタイル提案コーナー、最新IoT技術の体験コーナーなど、買い物中にふらっと立ち寄ったライト層でも楽しめるような工夫が満載です。

マイホームの良さを知ってもらうことで、若い夫婦やファミリーを中心とした顧客を獲得するというのが、新たな住宅展示場の役割になっています。

04資金計画も効率的に!住宅展示場の来場前に住宅ローンのシミュレーション

コロナ禍により来場者数が激減した住宅展示場は、コロナ後の生活様式・価値観の変化に合わせて形を変えつつあります。

最新のVRやメタバースの技術を取り入れることで、従来の住宅展示場ではイメージしづらかった間取りやカスタマイズによる変化なども手軽に確認できるようになりました。わざわざ現地へ行かなくとも、いつでもどこでも見学可能となり、住まいづくりの効率化が図られています。

ますます可能性の広がる住宅展示場ですが、事前準備なしに見学するだけでは得られるものは少ないかもしれません。事前に資金計画をシミュレーションして予算感をつかんでおくことで、具体的な目線を持って見学できるでしょう。

家づくりをより効率的に進めるため、住宅展示場へ行く前に借入可能額シミュレーターを活用して、自分がどれだけ借り入れられるのかチェックしておくのがおすすめです。

新井智美

監修:新井智美

CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士

プロフィール

トータルマネーコンサルタントとして個人向け相談の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、年間100件以上の執筆・監修業務を手掛けている。

関連キーワード

ご利用上の注意

  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただいたものとします。

0