教えて!フラット35教えて!フラット35

一般の住宅ローンとなにが違うの?一般の住宅ローンとなにが違うの?

フラット35は
審査がやさしいって
本当?
使える物件は?

フラット35は審査がやさしいって本当?使える物件は?

フラット35審査基準と独自の技術基準とは?
流れや必要書類も
解説

新井智美

トータルマネーコンサルタント/
CFP/1級ファイナンシャルプランニング技能士

住宅ローンを諦めないで夢のマイホームを手に入れよう!

22

Contents 1st

フラット35とは

  • フラット35と
    民間ローンとの違い
  • フラット35のメリット
  • フラット35のデメリット

Contents 2nd

フラット35の
審査
基準

  • 申込者の審査基準
  • 住宅の技術基準
  • 民間ローンとの違い

Contents 3rd

審査の流れと期間

  • 審査の流れ
  • 審査の期間

Contents 4th

審査で必要な
書類

Contents 5th

審査に落ちる人の
特徴とは

Contents 6th

審査に落ちた
場合の対処法

Contents 7th

まとめ

フラット35
とは

審査の内容ってどんな違いがあるの?

Contents

  • フラット35と民間ローンとの違い
  • フラット35のメリット
  • フラット35のデメリット

フラット35と民間ローンとの違い

フラット35は行政が運営
する住宅ローン

フラット35とは、住宅金融支援機構が提供している、全期間固定金利の住宅ローンです。準備する頭金の割合によって適用される金利が異なる点や、団体信用生命保険への加入が任意となっている点が特徴です。

フラット35は住宅金融支援機構が直接販売するのではなく、提携している全国300以上の金融機関によって販売されています。

申し込み基準も民間が販売する住宅ローンと異なっており、年収によって定められた返済負担率の条件をクリアする必要があるほか、購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準にしなければなりません。

フラット35の内容についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「フラット35」「フラット35S」とはどんな住宅ローン?―審査基準やメリット・デメリット、民間住宅ローンとの比較まで―
[審査] 2024.04.03

フラット35と民間の住宅ローンには明確な違いがあります。
どのような違いがあるのか、以下に分かりやすく表で解説します。

フラット35 民間の住宅ローン
金利タイプ 全期間固定金利のみ ・変動金利
・固定金利選択型
・全期間固定金利
のいずれかから選択可能
融資手数料 提携している金融期間によって異なる。
保証料 不要 不要のところもあれば必要としているところもある
返済負担率の基準 あり 特に名言していない
団体信用生命保険への加入 任意 必須
住宅の技術基準要件 あり なし
年収や勤続年数 問われない 金融機関によっては条件に組み込まれているところもある

金利タイプが固定されている点と団体信用生命保険への加入が必須となっている点は上で述べたとおりですが、申込条件が年齢と国籍のみと比較的シンプルなため、申し込みやすい点も魅力の1つです。

フラット35のメリット

フラット35には、以下のメリットがあります。

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

返済額が完済まで変わらない

契約時に決めた毎月の返済額が完済まで変わらないため、生涯にわたって返済計画が立てやすく、さまざまなライフイベントの費用を計画的に確保できます。
住宅を購入した後には、子どもの教育費や車の購入など一時的にまとまった費用がかかる時期があります。その時のために別途資金を準備できる点はメリットでしょう。

団体信用生命保険への加入が任意

民間の住宅ローンで団体信用生命保険への加入を必須としているところがほとんどです。そのため、持病があるなどで団体信用生命保険に加入できない場合は民間の住宅ローンを利用することができません。
しかし、フラット35なら持病があっても利用できます。ただし、団体信用生命保険に加入しないということは、契約者が死亡もしくは高度障害の状態になった後も、返済が続くということを理解しておかなければなりません。

住宅ローンを組むときに必要な団体信用生命保険(団信)とは
[基礎知識] 2023.06.07

申込条件に年収や勤続年数の項目がない

フラット35は、「申込時の年齢が満70歳未満であること」および「日本国籍であること(永住許可を受けている人、もしくは特別永住者を含む)」の2つの条件をクリアすれば申し込めます。そのため、契約社員やパートの人でも比較的申し込みやすくなっています。

個人事業主も借りやすい

一般の金融機関では、個人事業主は収入に関して給与所得者と比べると不安定だと判断されやすい傾向にあります。申込条件に営業年数3年以上などと記載されているのもそのためです。また、個人事業主の場合、審査の際に提出する所得証明書類について、直近3期分の確定申告書の提出を求められるケースも多く見られます。そして、その3期について連続で黒字であることが望ましいとされています。
しかし、フラット35では提出するのは直近1期分の確定申告書だけでよいことになっており、開業して年月の浅い個人事業主でも借りやすい点がメリットです。

自営業・個人事業主の内容についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

自営業・個人事業主でも住宅ローンの審査をクリアするコツを紹介!
[審査] 2023.06.21

フラット35のデメリット

フラット35にはメリットだけでなく、デメリットもあります。

購入する物件が住宅金融支援機構の基準を満たさなければならない

フラット35の借入対象となる住宅は、住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合しているほか、住宅の床面積の基準を満たしていなければなりません。
具体的には、戸建ての場合だと床面積が70㎡以上、マンションのような集合住宅の場合は30㎡以上なければならないとされています。

返済負担率の条件を満たさなければならない

フラット35には返済負担率の条件が設けられています。
返済負担率とは、年収に対する年間のローン(住宅ローン以外のローンを含む)返済額の割合のことで、年収が400万円以上だと35%以下、400万円未満だと30%以下に抑える必要があります。

全期間固定金利のため金利が高い

民間の金融機関では全期間固定金利以外にも、変動金利や固定期間選択型が選択できます。

  • 変動金利
  • 固定期間
    選択型
  • 全期間
    固定金

金利は変動金利、固定期間選択型、そして全期間固定金利の順に高くなっていくため、どうしても民間の金融機関に比べると金利が高くなる点は否めません。

しかし、フラット35では環境に配慮した住宅を購入する方を対象に、金利の引き下げを行っています。

フラット35のメリット・デメリットについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

フラット35のデメリットとメリットは?取捨選択して自分に合ったローンを選ぼう
[基礎知識] 2023.03.28

申込者の審査基準

フラット35では、申込者に対する審査はもちろんですが、購入する住宅に対しても審査基準が設けられています。
それぞれどのような基準内容なのかについて、解説します。

申込要件を満たしているか

フラット35の申込要件は以下の2つです。

  • 申込時の年齢が満70歳未満(親子リレー返済の場合は満70歳以上でも可能)
  • 日本国籍を有している(永住許可または特別永住者を含む)

この2つの要件を満たせばいいので、年収が低い場合や転職してすぐでも申し込めます。

返済負担率の基準を満たしているか

フラット35の返済負担率の基準は年収によって異なります。
具体的には年収400万円未満だと30%以下、年収400万円以上だと35%以下でなければなりません。
そのため、他社からの借り入れがあるなら、できるだけ返済を進めておきましょう。

  • 400万円未満

    30
    以下

  • 400万円以上

    35
    以下

借入額および借入期間は適切か

フラット35は比較的審査に通りやすいですが、返済能力を超えた融資は原則として行いません。返済負担率の基準を設けているのもそのためです。
さらに借入期間についても、15年以上で、かつ「35年」もしくは「15年以上で(80歳-申込時の年齢)」のどちらか短い年数が上限になります。

購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準に適合しているか

民間の住宅ローンでも、担保となる住宅ついてその価値を審査しますが、フラット35では技術基準を定め、それを満たしているかを判断します。
逆に基準に満たない場合はフラット35を利用することができません。

では、フラット35の技術基準とはどのような内容なのでしょうか。次項で詳しく説明します。

住宅の技術基準

フラット35技術基準では以下の内容が求められます。

審査の内容ってどんな違いがあるの?

検査済証が交付されている

検査済証とは適合証明書のことで、技術基準に合っていることを証明する書類です。検査済証を取得するためには、以下の全てを満たす必要があります。

  • 耐久性および可変性
  • 省エネルギー性
  • 耐震性
  • バリアフリー性
  • 安全性および快適性

接道義務規定に適合

接道義務規定とは、「一般道に2m以上接すること」を指し、建築基準法で規定されています。フラット35の技術基準に合格するには、建物の敷地が建築基準法上の道路に2m以上接していなければなりません。

住宅の床面積が基準をクリア

住宅金融支援機構では、購入する物件の床面積に基準を設けています。
具体的には、戸建ての場合70㎡以上、マンションのような集合住宅の場合30㎡以上でなければなりません。ただし、ここでいう住宅面積とは、住宅部分の床面積のみを指し、共用部分などは含まれません。

  • 70㎡以上
  • 30㎡以上

住宅の規格や形式が合っている

住宅として認められるには、原則として2つ以上の居室およびキッチン、トイレ、浴室がなければなりません。つまりこれらの設備が1つでも不足していると住宅の規格の対象外になります。また、浴室はシャワーのみでは認められませんので注意が必要です。

耐火構造・準耐火構造・耐久性の基準を満たしている

耐火構造とは、建物で火災が起きても崩壊せず、また、周りの建物への延焼を防ぐ耐火性能を備えた構造をいいます。
準耐火構造とは、周りの建物に火災が起きた際に加熱を得欠間、主要構造部が崩壊しない性能を備えた構造です。
耐久性基準とは、地面から土台の下端までの高さが40cm以上あることや、屋根裏に換気口を2カ所以上設置しているなどの条件を満たすことを求めたものです。

フラット35が使えない物件については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

フラット35が使えない物件はある?基準や条件を徹底解説!
[基礎知識] 2023.03.15

民間ローンとの違い

民間の住宅ローンでは、以下の点が一般的な審査基準といわれています。

一般的な審査基準

  • 健康状態(団体信用生命保険への加入のため)
  • 年齢や勤続年数
  • 購入する物件の担保調査
  • 返済負担率
  • 信用情報

しかし、フラット35では上で述べたとおり、

フラット35の審査基準

  • 申込要件を満たしているか
  • 返済負担率の基準を満たしているか
  • 借入額および借入期間は適切か
  • 購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準に適合しているか

が、審査基準です。

また、フラット35は提携している金融機関から住宅金融支援機構が住宅ローンを買い取り、それを担保に債券を発行して資金調達を行っています。そのため、金融機関は貸し倒れのリスクを負わない点が大きな特徴です。

フラット35の
審査の流れと
期間

審査の内容ってどんな違いがあるの?

審査の流れ

基本的なフラット35の申し込みから借り入れまでは以下の流れで行われます。ここでは、戸建てを新築する場合の流れを紹介します。

  1. 金融機関に事前審査を
    申し込む

    この時点で借り入れの申し込みおよび団体信用生命保険への加入申し込みも合わせて行う。審査を行うのは申込先の金融機関。

  2. 本審査

    住宅金融支援機構によって審査が行われる。

  3. 検査機関に設計審査の申請を行い、合格する

    合格しなければ工事に移ることは不可。

  4. 着工

  5. 検査機関に中間現場審査の申請を行い、合格する

    指摘された箇所については速やかに修正し、合格する必要がある。

  6. 竣工

    竣工後、検査機関に竣工現場検査を申請する。

  7. 検査合格後、適合証明書が交付される

  8. 金融機関との契約手続きおよび登記手続きを行う

    合わせて、抵当権設定手続きや火災保険への加入手続きも行う。

  9. 借入金額が支払われる

審査の時間

上の流れでも紹介しているとおり、審査は事前審査と本審査の2段階で行われます。

事前審査は2~3日程度
本審査は1~2週間程度

一般的にフラット35の審査期間は、事前審査で2~3日程度、本審査では1~2週間程度かかるといわれています。ただし、申告内容に不備があったり、建物の審査に時間がかかったりする場合はそれ以上に延びる場合もあります。

そのため、申し込みから融資を受けるまでの期間は余裕を持って2~3週間程度をみておくことをおすすめします。

また、事前審査と本審査では審査を行う機関が異なる点も覚えておきましょう。

フラット35の審査期間について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

フラット35の審査期間はどのくらいかかる?審査基準も合わせて紹介
[審査] 2023.03.28

フラット35の
審査で必要な
書類

審査の内容ってどんな違いがあるの?

フラット35の審査で必要な書類

フラット35の審査で必要な書類は、事前審査と本審査で異なります。

事前審査で必要な書類

本人確認書類 運転免許証、パスポートなど
申込者の収入や勤務形態がわかるもの 源泉徴収票、確定申告書の写し
現在の他社からの借り入れ情報 借入先に確認

本人確認書類は、運転免許証やパスポートで対応できます。また、収入や勤務形態が分かるものとしては、源泉徴収票や確定申告書の写しが挙げられます。
事前審査の申告の際には、現在の他社からの借り入れ情報も含まれますので、他社からの借入残高については事前に借入先に問い合せるなどして確認しておきましょう。

本審査で必要な書類

借入申込書 住宅金融支援機構共通のもの
所得証明書類 源泉徴収票や確定申告書の写し、納税証明書など
建設費用が確認できる書類
(注文住宅のみ)
ハウスメーカーや工務店から入手
売買金額が確認できる書類 売買契約書の写し(不動産会社から入手)
土地の登記事項証明書 法務局で入手

本審査では、事前審査よりも多くの書類が必要です。
所得証明書類では、源泉徴収票や確定申告書の写し以外にも納税証明書が必要になるケースもあります。
また、登記事項証明書は法務局で入手する必要がありますので、事前にどの書類が必要なのか、また入手先はどこかを整理し、取得する段取りを整えておきましょう。

フラット35の審査に必要な書類詳細については、以下の記事を参考にしてください。

フラット35の審査に必要な書類一覧をまとめて解説!
[基礎知識] 2023.03.28

審査に
落ちる人の
特徴とは

審査に落ちる人の特徴とは

審査に落ちる人の特徴

フラット35は、申込要件や返済負担率の基準を満たしており、かつ購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準に適合していることが審査基準となっており、住宅金融支援機構がモーゲージバンク(住宅ローン専門の金融機関)であることから、民間の住宅ローンに比べると、比較的審査に通りやすいといわれています。

しかし、中にはフラット35の審査に通らないケースもあります。

フラット35の審査に落ちる人の特徴として、以下の点が挙げられます。

購入する住宅が技術基準に適合していない

フラット35では購入する住宅が技術基準に適合していないと審査に通ることができません。

物件の担保評価が低すぎる

どの金融機関でも、住宅の評価を超えた融資は行いません。担保とは万が一契約者が返済不能に陥った際に、競売にかけて現金化することで融資したお金を回収するために必要なものだからです。

他社からの借り入れが多い

審査においては、返済負担率も考慮します。返済負担率とは年収における年間のローン返済額の合計のことで、ローン返済額には他社からの借り入れも含みます。そのため、新たに住宅ローンを組むことにより、返済負担率が30%を超える程になった場合は、審査にとおることは難しいでしょう。なぜなら、返済負担率が30%を超えてしまうと、返済不能になる危険性が高まると言われているからです。 他社からの借り入れがあるなら、完済するかできるだけ借入残高を減らしてから申し込むようにしましょう。

信用情報機関に信用事故情報が登録されている

金融機関はローンの申し込みがあった際に、信用情報機関に照会をかけます。その結果、信用事故情報が登録されていることが分かったら、審査に通ることは難しいと思っておきましょう。
信用事故情報とは、過去の延滞や債務整理の情報のことで、5年~7年登録されます。もし、自分の信用情報に不安があるなら、信用情報機関に対して情報開示の請求を行ってみましょう。

審査に落ちた
場合の対処法

審査に落ちた場合の対処法

審査に落ちた場合の対処法

金融機関は独自の審査基準を持っており、たとえ審査に落ちたとしてもその理由を教えてもらうことはできません。
しかし、一般的に重視する項目を抑えておき、対処することで、審査に落ちるのを防ぐことができます。

審査に通りやすくするポイントには、以下のものが挙げられます。

自己資金を増やしてから申し込む

年収に対して借入金額があまりに多いと完済まできちんと返済を続けてもらえないのではないかと思われてしまいます。返済負担率で述べたとおり、無理なく返済できる額を借り入れることが大切です。そのためにも、自己資金を増やし、借入金額を減らすことを考えましょう。

信用事故情報が回復するまで申し込みを待つ

信用情報機関に事故情報が登録されている限り、審査に通るのは難しいでしょう。その場合は登録が消えるまで申し込みを控えることも一つの方法です。 事故情報については、内容にもよりますが5年~7年で回復します。その後に改めて申し込むことで審査に通る可能性は高くなります。

別の住宅ローンに申し込む

住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なります。そのため、一つの金融機関で審査に通らなかったとしても、別の金融機関では審査に通る可能性はあります。属性や信用情報などに特段問題がないと感じるなら、別の金融機関に申し込んでみましょう。ただ、ローンに申し込んだという情報も信用情報機関に半年間登録されるため、新たに申し込むまでには半年は空けることをおすすめします。

購入する物件を見直す

物件の担保評価が低い場合は、購入する住宅を見直してみましょう。また、購入したいと思っている住宅の価格が高く、希望借入額が多くなり、それが原因で審査に通らない場合も、妥協できる範囲で購入の候補となる住宅を探し直すことも対処法の一つです。

その他、配偶者に収入があるなら、収入合算やペアローンの利用も考えてみましょう。ただし、その際には片方の収入が減少しても返済できる額までの借り入れに抑えることが大切です。

フラット35は審査がやさしいって本当?使える物件は?

まとめ

  • 金融機関の貸し倒れリスクがなく、他の住宅ローンよりも審査が通りやすい
  • 固定金利のみで、団体信用保険の加入が任意
  • 個人事業主も借りやすく、提出する書類は直近1期分の確定申告書だけでよい
  • フラット35の申込要件は申込時の年齢が満70歳未満であることと日本国籍を有していれば誰でも申し込める
  • 購入する住宅が技術基準に当てはまるか確認する必要がある


関連キーワード

ご利用上の注意

  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。

PR[フラット35]取り扱い累積No.1
ARUHIの家探し前クイック事前審査

※2020年度の融資実行件数上位3社のシェア(借り換え含む、ARUHI調べ)。

PR【フラット35】も最短1分で借入可能額がわかる
ARUHI家探し前クイック事前審査

審査する