投資運用について知りたい記事をキーワードから探せます

はじめての資産運用

大学進学を考えるなら早めに調べよう!

国立大学・私立大学の学費はいくら?学部別の費用や奨学金について解説

豊田眞弓

FPラウンジ代表

大学の学費について、国立、公立、私立に分けてみていきます。2020年度には、「大学無償化」による負担軽減制度も開始されているため、制度概要も含め資金の準備法についても解説します。

14

Contents

01国公立・私立大学の学費はいくら?

大学の学費はどれくらいかかるのでしょうか。大きなウエイトを占める学校納付金とその他に分けてみていきましょう。

入学金・初年度の学校納付金について

大学の学費は、学校納付金と受験料や在学中の生活費に分類できる

まずは、学校納付金です。入学金の発生する初年度の年間費用を見ておきましょう。文部科学省のデータなどから進路ごとに整理したのが下表です。

大学の初年度納付金

区分 入学料 授業料 施設設備費 合計(年額)
国立 ※1 ※4 28.2万円 53.6万0円 81.8万円
公立 ※2 ※4 39.2万円 53.6万円 92.8万円
私立文系 ※3 22.8万円 79.4万円 15.1万円 117.3万円
私立理系 ※3 25.6万円 111.7万円 17.7万円 155万円
私立医歯系 ※3 107.3万円 286.8万円 86.2万円 480.3万円

※1 文部科学省令による標準額
※2 出典:文部科学省「2020年度学生納付金調査」(入学料は地域外)
※3 出典:文部科学省「2019年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額調査
※4 施設費や実習費などがかかる場合がある

国立大学の初年度納付金は約81万8000円

初年度納付金には、入学料、授業料、施設設備費があります。これらを含めた金額が、国立大学であれば、約81万8000万円かかります(文部科学省令による標準額)。ただし、大学・学部によって施設費や実習費などがかかる場合があります。

公立大学の初年度納付金は、大学指定の「地域内」なら約76万5000円。大学指定の「地域外」なら約92万8000円。

公立大学では、入学者の居住地がその大学の指定する「地域内」か、あるいは「地域外」かによって入学金が異なります。表の金額は地域外ですが、初年度は平均約92万8000円かかり、国立大学を上回ります。地域内であれば、平均で約16万円入学料が安く、合計で約76万5000円と、国立大を下回ります。ただし、大学・学部によっては施設費や実習費などがかかる場合があります。

私立大学の初年度納付金は、文系で約117万3000円、理系で約115万円。医歯系は約480万3000円。

私立大学は国公立大学と比べて、学校納付金は高くなっています。私立文系で初年度納入金は約117万3000円、私立理系では約155万円と、高額なのがわかります。私立医歯系は私立の中でも特に高く、約480万3000円となっています。進路によっても異なるものの、初年度は最低でもこれだけの大学納入金が必要です。

2年目以降の学校納付金について

2年目以降4年まで(医歯系は6年)の1年当たりの学校納付金は、入学料を引いた額になります。国立大学と公立大学が約53万6000円(大学・学部により施設費や実習費などがかかる場合がある)、私立文系は約94万5000円、私立理系は約130万円、私立医歯系は約373万円かかります。

大学の2年目以降納付金

区分 授業料 施設設備費 合計(年額)
国立 ※1 4 53.6万円 53.6万円 
公立24 53.6万円 53.6万円 
私立文系3 79.4万円  15.1万円  94.5万円 
私立理系3 111.7万円  17.7万円  129.4万円 
私立医歯系3 286.8万円  86.2万円  373万円 

※1 文部科学省令による標準額
※2 出典:文部科学省「2020年度学生納付金調査」(入学料は地域外)
※3 出典:文部科学省「2019年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額調査
※4 施設費や実習費などがかかる場合がある

なお、卒業までの4年間(医歯系は6年間)でかかる学校納付金を試算すると、次のようになります。学校納付金だけでもかなりの額がかかることがわかります。

  • 国立大学:242万円
  • 公立大学:253万円(地域外)
  • 私立文系:400万6000円
  • 私立理系:543万2000円
  • 私立医歯系:2345万5000円(6年間)

学校納付金以外に必要なお金とは

大学で学ぶには学校納付金だけでは十分ではありません。他にも次のような費用がかかります。

  • 受験費用
  • 入学しなかった学校への納付金
  • 通学費
  • 教科書費、参考図書
  • 習い事等
  • 自宅外通学の場合は、自宅外通学を始めるための費用(アパートの敷金、家財道具の購入費等)や仕送り

この中で、受験費用については次のような費用体系になっています。

大学入学共通テスト

3教科以上受験:1万8000円
2教科以下受験:1万2000円

国公立大学

2次試験:1万7000円

私立大学(大学・学部で異なる)

受験料:3万5000円
共通テスト利用入試:2万円

学校納付金以外の上記のような費用も含んだ、実際にかかった費用の調査データを見てみましょう。日本政策金融公庫のデータを元にしていますが、区分が国立大学と公立大学が一緒になっている点や、私立大学は文系・理系の区分のみであることに注意しつつ見てください。

大学入学から卒業までにかかる費用

※日本政策金融公庫「2020年度教育費負担の実態調査結果」より筆者試算

「入学費用」には、受験費用、学校納付金、入学しなかった学校への納付金が含まれます。「在学費用」には、授業料、施設設備費、通学費、教科書費、習い事等が含まれます。さらに、自宅外通学の場合は、自宅外通学を始めるための費用(アパートの敷金や家財道具の購入費等)のほか、仕送りなどもかかっています。

このデータを見ると、自宅外の場合は自宅通学の1.5~1.7倍程度の学費がかかることがわかります。国公立大学か私立大学かだけでなく、自宅か自宅外かも学費には大きな影響があります。自宅外の進学の可能性がある場合は、多めの教育資金の準備が必要と考えられます。

国公立・私立大学の学費はいくら?

まとめ

  • 大学卒業までの学校納付金は国公立と私立で大きく異なる
  • 大学の学費には、受験料や在学中の生活費が含まれることにも注意が必要
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

02大学時代の学費を軽減できる制度

では、大学時代の学費を軽減する制度をいくつか押さえておきましょう。

低所得世帯向け給付型奨学金と学費免除制度

住民税非課税世帯を対象とした「授業料等減免制度」と「給付型奨学金」の2本立ての制度

2020年4月から、消費税を財源とする国による「高等教育の無償化」が実施されています。低所得世帯の学生の高等教育を国で支援する制度です。保護者に経済力がないことで、子どもたちが希望する大学や専門学校等で教育を受けられないことがないよう支援し、格差が固定されないようにするためのものです。

対象者は住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生に限定されています(ほかに資産要件もあります)。進学前は成績だけでなく、レポート等で本人の学修意欲が確認されます。支援の内容は、入学金や授業料を支援する「授業料等減免制度」と、学生の生活費を支援する「給付型奨学金」の2本立てになっています。

国公立大学に自宅通学をするケースでは、住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)に該当する場合、入学金約28万円、授業料約54万円が減免され、さらに毎月29,200円の給付型奨学金が受け取れます。対象となる学生にとっては非常に助かる内容です。

大学時代の学費を軽減できる制度 給付奨学金 授業料等の免除・減税の上限額

参考:文部科学省「高等教育の修学支援制度

上記の額は住民税非課税世帯(第1区分)の場合ですが、実際には、保護者の世帯年収により支援額は第Ⅰ区分から第Ⅲ区分に分けられ、給付額も異なります。下記の年収は両親・本人・中学生の4人家族で、母が無収入の目安です。実際の判定は住民税の課税額が基準となります。

大学時代の学費を軽減できる制度 収入世帯で支援額が変わる

参考:文部科学省リーフレット

その他の給付型奨学金

給付型奨学金はほかにも次のようなところがあります。

  • 大学(学内奨学金、授業料等の減免)
  • 地方公共団体(都道府県・市区町村)
  • 奨学金事業実施団体
  • 企業
  • あしなが育英会

日本学生支援機構のサイト内には、これらの情報がデータベース化されていて、検索をすることができます。条件が合うかどうかなどをあらかじめ確認しておきましょう。

参考:日本学生支援機構サイト「大学・地方公共団体等が行う奨学金制度

また、最近増えつつあるのが、就職先の企業が奨学金の一部を代理返還する制度です。こちらも日本学生支援機構のサイトに情報がありますが、まだ登録されている企業数は少ないようです。

参考:日本学生支援機構サイト「企業の奨学金返還支援(代理返還)制度

あしなが育英会の奨学金は、親を病気や災害(交通事故をのぞく)、自殺などで亡くした、あるいは親が障害(1~5級)を負っている家庭の子どもが受けられる奨学金です。給付型+無利子貸与となっています。

参考:あしなが育英会「奨学金を利用したい方へ

給費生・特待生制度

大学によっては、前述の給付型奨学金だけではなく、給費生・特待生制度を用意しているところもあります。進学を希望する大学のサイトなどで確認するといいでしょう。

給費生として、採用されるためには一般的には給費生試験に合格することが条件となります。給費生に採用されなかった場合でも、一般入試合格者と同等もしくはそれ以上の学力を有すると認められた受験生は、一般入試を免除して入学が許可される場合があります。

一方、特待生制度は、優秀な学生の学費を減免する制度です。大学によって減免される内容や、選抜の方法は、異なります。また、入学後の成績が優秀であれば選ばれる特待生もあり、学費減免の対象になります。

日本学生支援機構の奨学金制度

実質的な学費軽減になるわけではありませんが、貸与型の奨学金を利用することで、当面の学費をまかなうことができます。

日本学生支援機構では、無利子の第1種奨学金と、有利子の第2種奨学金の貸与を行っています。いずれも貸与型のため、利用する場合は、借入が高額になりすぎないようにしましょう。確実に返せる範囲での利用が重要です。

参考:日本学生支援機構「貸与型奨学金

その他の学費軽減の方法は?

給付型奨学金の対象にならず、学費の準備もなく、借金をしてまで進学できない、という場合、大学時代の学費軽減の方法としては次のようなものがあります。

第2部(夜学)に進学

学費軽減というわけではありませんが、昼間、仕事をしながら夜間学ぶことで、学費を自力で準備することが可能です。

給料をもらいながら大学に通う

かなりの狭き門ですが、防衛大学、海上保安大学、気象大学などは、学費が免除されるうえ、公務員としての身分を得て、給料をもらいながら学ぶことができます。

1度社会に出てリカレント

高卒で1度働き、その後、自力で学費を貯めて、リカレント(学びなおし)で大学に通うのも1つの方法です。

大学時代の学費を軽減できる制度

まとめ

  • 学費軽減制度は、大きく分けて給付型と貸付型の2種類がある
  • 対象となるには、世帯の所得に関する条件の他、成績や学ぶ意欲の有無が確認されることがあるため、事前に要件を確認する必要がある
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

03学費の準備はどうする?

教育費の負担が最も大きくなるのは、大学・専門学校の時期です。学費の額もかなりの高額となることはすでに見てきた通りです。特に、自宅外の場合は学費がさらに高額になります。一定の低所得世帯で大学の無償化の対象となるか、あるいはわが子が特待生になりうる非常に優秀な子どもである場合を除き、教育資金はしっかり準備をしておく必要があります。

目標を設定し確実に貯める!

教育資金の準備は、子どもが生まれたらすぐに始めます。貯め始める際には、あくまでも目安ですが、下記のような大学、専門学校進学ための教育資金用の貯蓄目標額を設定してはいかがでしょう。

大学、専門学校進学ための教育資金/貯蓄目標額の目安

  • 自宅通学:300万~500万円
  • 下宿:500万~700万円

このくらいの準備ができていれば、奨学金を借りることになっても少額で済みます。もちろん、目標をもっと高く設定することができればそれにこしたことはありません。

児童手当を全額積み立てると累計で約200万円に!

教育資金を貯める期間は、子どもが中学を卒業するまでとしておくことをおすすめします。高校に入ると大学受験に備えて支出が増えるので、中3までは累計で約200万円が支給される児童手当などを活用し、それに一定額を追加して積み立てるなどすることで計画的に貯めておきましょう。

なお、児童手当が特例給付の月5,000円だけの人や、2021年10月以降の制度変更で、高所得であるため支給されなくなる人は、自力で積み立てることになります。

教育資金は何で貯める?

積立額を設定して自動的に溜まる仕組みを作るのが最もラク!

教育資金はどのような金融商品で貯めればいいでしょう。1つの視点が、毎回自分で預け替えなどを行うか、積み立てをするかです。確実に貯めるには、積立額を設定して自動的に貯まる仕組みを作ってしまうのが、実は最もラクです。

つみたてNISAなどの積立投資を行えば資産を増やせる可能性もある

積み立てが可能なものとしては、財形貯蓄や自動積立定期、学資保険などがあります。また、インフレリスクに備えるために、つみたてNISA口座で投信積立を行うのも1つの方法です。リスクはあるものの、長期の分散投資により資金が増える可能性があります。

つみたてNISAで安定した資産形成が可能?基礎知識から始める準備まで幅広く解説
[NISA] 2022.08.22

ただし、教育資金は必要な時期が決まっているため、全額を投資信託や外貨建て商品など値動きのある投資商品に回すのは避けましょう。元本保証や安定運用の商品と上手に組み合わせ、リスクを取りすぎないことも大事です。

具体的には、リスクを取るのは原則3割程度までに抑えたいもの。例えば3万円を積立てる場合、1万円をつみたてNISAで運用をして、残り2万円は自動積立定期や財形貯蓄、個人向け国債、学資保険などと組み合わせるといいでしょう。

初心者のための資産形成ガイド 基礎知識を徹底解説!
[NISA] 2023.12.22

学費の準備はどうする?

まとめ

  • 0歳から中学卒業までに目標額を設定して貯め始める
  • 資産の3割程度をつみたてNISAなどの投資に回して資産を増やせるようにするのも1つの方法
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

SNSに投稿

関連キーワード




ご利用上の注意

  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただいたものとします。