投資運用について知りたい記事をキーワードから探せます

はじめての資産運用

あなたにピッタリのNISAはコレ!

NISAってどんな制度?NISAの種類やメリット・デメリットを解説

豊田眞弓

FPラウンジ代表

投資を始めようと思ったとき、まず候補に挙がるのがNISA(ニーサ=少額投資非課税制度)です。NISAは非課税で投資ができる制度を指します。どのような制度で、どのような種類があるのか、メリット・デメリットなども押さえたうえで、自分が始めるならどれを選ぶべきか判断できるようにしましょう。

11

Contents

01NISAってどんな制度?

NISAとはどのような制度なのでしょうか。概要や利用条件、メリット・デメリットについてみていきましょう。

2014年にスタートした少額投資非課税制度

少額投資者向けの制度で、通常20.315%の税金が非課税になる

NISAは少額で投資を行う人のための非課税制度のことをいい、投資促進のため2014年にスタートしました。株式や投資信託などに投資をして、売却時に得られた利益や配当金には通常20.315%の税金がかかりますが、この制度を利用することで非課税になります。

NISA自体は投資商品ではなく、非課税で運用できる口座のことを指す

NISAは投資商品そのものではありません。あくまでも非課税で運用ができる口座を指します。NISA口座内で所定の上限額の範囲で新規に投資をした場合に、そこから得られる売買益や配当が非課税になります。すでに保有している株式や投資信託等をNISA口座に移管することはできません。

NISAは3種類あるものの、持てるのは「1人1口座」

2014年にスタートした当初は一般NISAのみでしたが、その後、種類が増え、現在、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。詳しくは後述しますが、それぞれに非課税期間や投資対象、運用期間、運用の上限額などが定められています。NISA口座は「1人1口座」と定められています。

NISAのメリット・デメリット

NISAは運用益や配当が非課税になるという大きなメリットがありますが、実は、デメリットとなる部分もあります。両方を知って賢く活用しましょう。

NISAのメリット

NISAのメリットは、何といっても運用益や配当が非課税になる点です。

(例)株式や投資信託で売買益が20万円

  • NISA口座:受け取れる売買益20万円
  • 課税口座(特定口座等):受け取れる売買益15万9370円(▲4万630円)

※課税口座では、売買益20万円に20.315%の税金(4万630円)が課されます。

特定口座は、証券取引の際に多くの人が利用している口座です。特定口座の「源泉あり」タイプを選べば、売買益にかかる税金を証券会社が預かって代わりに納税してくれるなど便利です。ただし、課税口座と非課税口座のNISAでは上記のように手元に残る資金が違ってくるのです。

NISAのデメリット

一方、NISA口座に共通するデメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

  1. 課税口座との損益通算ができない
  2. 損失の繰越控除ができない

課税口座との損益通算ができない

NISA口座では、税務上、売買益はないものと扱われるのと同じく、売買損もないものとされます。そのため、課税口座で保有する株式や投資信託の売買損益や配当金との損益通算はできません。

(例)同じ年に次のような損益が出た場合

  • A:売買益20万円
  • B:売買損▲10万円
NISAのメリットデメリット 売買損益と取引口座

NISA口座と特定口座で売買をして、それぞれで売買益と売買損が出ても、上記1段目の例のように損益通算はできません。2段目のように、すべてを特定口座で購入した場合は2つの口座だったとしても損益通算ができるため(複数の口座の場合は確定申告が必要です)、1段目に比べ手取りが大きくなっているのがわかります。3段目は参考ですが、NISA口座でプラスが出て特定口座でマイナスだった場合は、課税されません。

損失の繰越控除ができない

特定口座で出た損失は、確定申告を行えば、3年間繰り越して翌年以降の売買益から控除することができます。NISA口座ではそれができません。

NISAってどんな制度?

まとめ

  • 少額投資者向けの制度で、通常20.315%の税金が非課税になる
  • NISA自体は投資商品ではなく、非課税で運用できる口座のことを指す
  • NISAは3種類あるものの、持てるのは「1人1口座」
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

02NISAの種類

NISAには一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。

3つのNISAの比較

3つのNISAを比較すると下記のようになります。

3つのNISAの比較  一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA

参考URL:金融庁「NISA特設ウエブサイト

一般NISA

一般NISAは、2014年1月にスタートした少額非課税制度です。新規で投資できる額は年間120万円までで、非課税期間は5年のため、最大で600万円まで投資でき、この元本に対する配当や売買益が非課税となります。投資できる金融商品は、株式、ETF(上場投資信託)、投資信託、REIT(不動産投資信託)です。株式を売買するほか、投資信託の積立投資(累積投資契約に基づく買付け)を設定することも可能です。

一般NISAを始める前に要チェック!初心者向けの基礎知識と始め方
[NISA] 2021.07.19
NISAの非課税期間はいつまで?2024年開始「新NISA」の変更点とともに解説!
[NISA] 2021.07.19

つみたてNISA

つみたてNISAは、2018年1月からスタートした少額で長期の積立投資を対象とした非課税制度です。新規の投資額は年間40万円までで、非課税期間は20年のため、最大で800万円までの投資ができ、その配当や売買益が非課税になります。投資できる金融商品は、金融庁の基準に合う長期の積立投資に適した投資信託に限られています。購入方法は積立投資に限られています。

つみたてNISAで安定した資産形成が可能?基礎知識から始める準備まで幅広く解説
[NISA] 2022.08.22

ジュニアNISA

ジュニアNISAは、2016年1月から始まった未成年者(1月1日時点で0~19歳)を対象とした少額非課税制度です。新規で投資できる額は年間80万円までで、非課税期間は5年のため、最大で400万円まで投資でき、この元本に対する配当や売買益が非課税となります。投資できる金融商品は、株式、ETF、投資信託、REIT等。株式を売買するほか、投資信託の積立投資(累積投資契約に基づく買付け)も可能です。

なお、ジュニアNISAは2023年12月末までしか新規に口座が開設できません。それまでに口座を開設した場合は、非課税期間の5年を過ぎても、20歳になるまで非課税で保有することができます。

ジュニアNISAは未成年向け?押さえておきたい基礎知識と始め方のポイント
[ジュニアNISA] 2021.07.19

NISAの種類

まとめ

  • NISAは一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAの3種類
  • それぞれ非課税投資枠や非課税期間、投資対象などに違いがある

わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

03一般NISAとつみたてNISAの違い

20歳以上の人がNISAを始めようという際には、「1人1口座」ですので、一般NISAがいいのか、つみたてNISAがいいのか迷う人も少なくありません。前出の表を参照しながら、一般NISAとつみたてNISAの違いについて確認しておきましょう。

投資対象

投資対象は一般NISAとつみたてNISAで異なります。一般NISAでは、株式、ETF、投資信託、REIT等の投資ができますが、つみたてNISAでは「金融庁の基準を満たした長期投資に向く投資信託等」に限られています。口座を開く金融機関によっては、つみたてNISAの対象商品はかなり本数が絞られている場合もあります。

NISAの主な投資対象

株式投資をしたい人であれば一般NISAを選択すべきで、つみたてNISAは向きません。逆に、長期で投資信託の積立投資をしたいという人にはつみたてNISAが向く、と判断できます。

投資信託の基礎知識と選び方のポイントを学ぼう

投資可能額

非課税で投資できる投資可能額も、一般NISAとつみたてNISAでは異なります。一般NISAでは年120万円ですが、つみたてNISAでは年40万円までです。投資に回せる資金が多い人にとっては、単純に考えれば一般NISAが向き、資金が少ない人は、一般NISAでもつみたてNISAでも選べることになります。

非課税投資期間

非課税で投資ができる期間は、一般NISAが5年、つみたてNISAで20年と異なります。投資額が大きい反面、非課税期間が短いことから、一般NISAは株式投資などを中心に比較的短い期間で一気に投資をしたい人に向きそうです。反対に、じっくり積立投資をして資産を育てていきたい人にはつみたてNISAが向くといえそうです。

ロールオーバーの可否

一般NISAは非課税期間が5年ですが、運用を5年で終えなくてはいけないわけではありません。「ロールオーバー」という方法も可能です。ロールオーバーとは、5年満了を迎えた株式や投資信託等を、翌年の非課税投資枠に移管することです。ロールオーバーが可能な金額には上限はなく、5年を迎えた資産が120万円を超えていても、翌年の非課税投資枠に移すことができます。ただし、ロールオーバーをしたことで120万円を超える場合は、すでに非課税枠を使いきっているため、一般NISAの口座では、その年、新規投資はできません。つみたてNISAではロールオーバーはできません。

NISAの非課税運用期間 ロールオーバー

一般NISAとつみたてNISAは併用できない

前述のとおり、NISA口座は「1人1口座」のため併用はできません。利用する際には、一般NISAとつみたてNISAのいずれか一方を選ぶことになります。ただし、一般NISAとつみたてNISAは年単位であれば切り替えることは可能です。

同じ金融機関で、昨年は一般NISAだったものを、今年からつみたてNISAに切り替えることができます。また、別の金融機関のつみたてNISAに切り替えることも可能です。切り替えるのは、1年単位(1月1日から12月31日)となります。

一般NISAとつみたてNISAの違い

まとめ

  • 一般NISAとつみたてNISAには非課税期間や金額に違いがある
  • 投資金額に余裕があり短期で投資したい人には一般NISAが向いている
  • 長期でコツコツ投資したい人にはつみたてNISAが向いている
  • 一般NISAとつみたてNISAは年単位で切り替えることも可能
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

04NISAを始めるにはNISA口座が必要

NISAについて概要を見てきましたが、実際にいずれかのNISAを始めるためには、まずは金融機関でNISA口座を開設する必要があります。

NISA口座を開くことができる金融機関

  • 証券会社
  • 投信会社
  • 銀行
  • 保険会社

一般NISA、つみたてNISAでどのような投資商品を扱っているのかは金融機関で異なります。特に、証券会社で一般NISAの口座を開く際は、株式の売買手数料なども比較しましょう。また、サイトのコンテンツや投資信託を絞り込む機能など、サービスの内容なども事前にホームページなどで確認して、金融機関を選びましょう。

NISA口座を開く際の流れ

NISA口座 口座開設の流れ

1.金融機関で専用口座開設

NISA口座を開くには、その金融機関で口座を開設する必要があります。

2.申込書の取り寄せ

証券会社ならまず特定口座等の課税口座を開いたうえで、NISA口座を申し込みます。金融機関によっては同時に申し込めることもありますが、一般の口座ができてから改めてNISA口座を申し込む流れのところもあります。

3.必要書類の返送

口座開設時には、本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要です。ネット証券などでは、これらの情報もスマホで写メをとるなどしてアップロードして完了することも可能です。

4.税務署による申請内容の確認

NISA口座開設の際には、金融機関は申込者が二重口座になっていないか、税務署で確認を行っています。その流れは2つあります。NISA口座開設と並行して税務署で確認するパターンと、税務署で確認ののちにNISA口座を開くパターンです。前者は即日投資が可能ですが、後者の場合は取引開始まで2~3週間かかる場合があります。

NISAを始めるにはNISA口座が必要

まとめ

  • 金融機関選びでは、売買手数料の確認が重要
  • 金融機関を決めたら、案内に沿って手続きを進めればOK
わかる選べるNISA投資
わかる選べるNISA投資

SNSに投稿

関連キーワード




ご利用上の注意

  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただいたものとします。