ボーナス併用すると
どうなるの?
簡単に
教えて!
住宅ローンを組む際に利用できる「ボーナス併用払い」。利用を考える際には、その仕組みやメリット、そしてデメリットをしっかりと理解することが大切です。
ボーナス併用払いの仕組み
ボーナス併用払いとは、毎月払いに加えて、ボーナスが出た月にまとまった金額を支払うもの。つまり、住宅ローンとして借りたお金を毎月返済分とボーナス時増額返済分に分けて、それぞれのローンを並行して支払っていくわけです。
借入額を、
毎月払いで返す分と
ボーナス払いで返す分に分ける
- 出典:金融広報中央委員会「知るぽると」より
毎月払い
住宅ローンで毎月払いのみを利用した場合、5日・15日・25日など、金融機関と毎月の返済日について取り決めを行い、年12回返済していきます。これが住宅ローンの一般的な支払い方法です。
ボーナス併用払い
一方、ボーナス併用払いを利用すると、毎月払いに加えてボーナス時にまとまった額を支払います。年に12回の返済とは別に、ボーナス月に合わせて住宅ローンの返済額を他の月より増やして支払うのです。
ボーナス月の返済額 =
毎月の
返済額
+
ボーナス時
増額分
ボーナス払いは借入金の
40~50%が一般的
ボーナス払いで支払う金額は、一般的には借入金の40~50%で設定するケースが多いようです。住宅ローンの返済を月々の給料だけで支払っていくか、それとも夏と冬の年に2回のボーナスも含めて返済を考えるかについては、勤めている会社の状況や支出状況など、各家庭の事情によって異なります。
ボーナス併用払いのメリット
月々の返済額を安く抑えられる
毎月払いに加えて、年2回のボーナス時に返済額を多くすることで、月々の返済額を安く抑えられるメリットがあります。
毎月の出費を抑えたい方や、他のローンがあって毎月それなりの出費がある方にとっては、月々の返済額を軽減できる方法の一つだと言えるでしょう。
ボーナス併用払いのデメリット
- 利子負担の増大
- ボーナス不支給時の障害
利子負担の増大
ボーナス併用払いを利用することで、毎月の返済額を減らすことができますが、その分元本返済のスピードが遅くなります。
さらに、ボーナス払いの時期は年に2回のみですので、毎月の返済額に対する利息返済分を考えると、結果的にはボーナス併用払いを利用する方が返済総額が大きくなります。
前述の通り、毎月の返済額を抑えられるという点で、メリットがあるのは間違いありません。しかし、総返済額における利息支払いの割合が増えることも同時に覚えておきましょう。
ボーナス不支給時の障害
ボーナス併用払いを利用する場合、勤務先の就業規則や給与規定を確認する必要があります。もしも、会社の業績によってボーナスが支給されない可能性がある旨が記載されていたら、家計を圧迫する可能性があります。近年、ボーナス併用払いが利用されない傾向にあるのは、昨今の経済状況からして必ずしもボーナスが支給されるわけではないことが影響しているのでしょう。
公務員や大企業の正社員である場合、安定的にボーナスが支給されるため、ボーナス併用払いを視野に入れても良いでしょう。しかし、前述した通り、景気の変動や会社の業績悪化などにより、突然ボーナスが支給されなくなったり、支給額を減らされてしまったりする可能性は十分考えられます。
「ボーナスが支給されるから大丈夫」は危険
住宅ローンは家計の固定費の中でも高額なため、返済計画が変わってしまうと最悪の場合、マイホームを手放すことになりかねません。「ボーナスが支給されるから大丈夫」とは考えないほうが賢明です。また、ボーナスを全額住宅ローンに充ててしまうと、急な出費が出た場合に、貯蓄の資金計画に頭を悩ませてしまうことになりかねません。子持ち、あるいは、これから子育てを考えている場合は、将来の養育費も必要になるので、今後のことをよく考えた上で返済計画を決めましょう。
毎月払いのみとボーナス併用払いの違いまとめ
毎月払いのみ | ボーナス 併用払い |
|
---|---|---|
毎月の 返済額 |
大きい | 小さい |
金利 負担 |
小さい | 大きい |
結局いくら
安く
なるの?
トータルでも
大丈夫?
ボーナス併用払いを利用することで、毎月の返済額はどれくらい減る?また、気になる金利負担増加分はどのくらい?
ボーナス併用払いの割合によって毎月の返済額は異なる
ボーナス併用払いを利用する場合、まず初めに住宅ローン借入額の何%をボーナス払いとして支払うのかを決めます。10%にするか、それとも50%にするかによって、利子を含めた総支払額が変わってくるため、あらかじめシミュレーションする必要があります。
例えば、3000万円の住宅ローンで、ボーナス払いの割合を20%とした場合、2400万円分を毎月返済していく住宅ローンと、20%分の600万円をボーナス返済していく住宅ローンを組むことになります。
ボーナス併用払いを考える際の
ポイント
年に2回の支払いしか発生しないボーナス払いは、毎月払いの住宅ローンよりも元金の減りが遅くなるため、利子が増える傾向にあります。ボーナス併用払いを利用することで、ボーナス月以外の毎月の返済額は少なくなりますが、総合的に考えると、返済総額はボーナス併用払いのほうが高くなるのです。どちらがより家計の負担とならないかを判断した上で利用するのが良いでしょう。
毎月の返済額シミュレーション
借入額が3000万円、金利は1.110%の固定金利で、返済期間35年の元利均等返済方式の住宅ローンを組むと仮定します。その場合、毎月払いとボーナス併用払いでは、支払総額にどれくらいの差が出るのか、比べてみましょう。
毎月払いのみの場合
ボーナス併用払いを利用しない場合は、月々の返済額は約9万円、返済総額は約3621万円となります。
ボーナス併用払いの場合
借入額の10%をボーナス払いにした場合は、毎月の返済額は約8万円、ボーナス時の返済額は約13万円、完済までの返済総額は約3622万円となります。
同様に、20%の場合で試算すると、毎月の返済額が約7万円、ボーナス時の返済額は約17万円、返済総額は約3623万円となります。このように、毎月の返済額はボーナス払いの割合が高くなるほど約1万円ずつ減り、逆にボーナス時の返済額はボーナス払いの割合を10%増やすごとに、それぞれ約4-5万円ずつ増えていくことになります。
ボーナス払い割合が高いほど返済総額が増える
ここで注意したいのが返済総額です。借入額に占めるボーナス払いの割合が高くなるほど返済総額が少しずつ増えているのが分かるでしょう。ボーナス払いなしの返済総額が約3621万円に対し、借入額の50%をボーナス払いにした場合は、返済総額は約3625万円と、約3万円高くなります。
- あくまでシミュレーションによる試算であり、実際の金額とは異なる場合があります。
えー!!
ボーナスカット?
…ちょっと、色々
ヤバくない
ですか?
ボーナス併用払い利用中にボーナスが出ないことが分かった!そんな時の対象法は?
会社から突如、ボーナスが支払われなくなったにもかかわらず、ボーナス併用払いを続けてしまうと、大きな障害となってしまいます。万が一、ボーナス併用払いを続けていくことが難しくなった場合は、できるだけ早く住宅ローンを契約している金融機関に相談し、返済方法の変更を伝えましょう。
金融機関に相談したからといって、必ずしも返済方法を変更できるわけではありません。変更できなければ、毎月の給与の中からボーナス払い分を貯蓄し、返済できるように対処する必要があります。
まずは契約している金融機関に相談
ボーナス併用払いを利用している途中で支払いができなくなった際に気をつけたいのが、「他に手持ちの資金がないから」という理由で、慌てて消費者金融やカードローンなどで借金をしてしまうことです。新たなローンを組む前に、まずは契約している金融機関に相談し、ボーナス併用払いをやめて、毎月払いのみに変更できるか確認しましょう。
返済方法が変更できない
ケースも
ボーナス併用払いをやめて、住宅ローンの残額分を毎月払いに設定したい場合は、住宅ローンを契約している金融機関で所定の手続きを行います。
多くの金融機関で返済方法の変更手続きを受け付けていますが、金融機関によっては所定の手数料が必要だったり、審査によっては要望が受けられなかったりするケースもあります。
返済方法を変更する手続きの流れ
-
- 契約している金融機関に連絡
- ボーナス併用払いから毎月払いのみへ変更を伝える
-
- 申請書類を提出
- 金融機関が指定する所定の書類に必要事項を記入し、申請書類を提出
-
- 審査
- 金融機関が審査を行い、認められれば毎月払いへの変更が可能
一般的な流れとしてはまず、住宅ローンを契約している金融機関に連絡し、ボーナス併用払いから毎月払いのみへの変更を伝えます。次に、金融機関が指定する所定の書類に必要事項を記入し、申請書類を提出します。収入の変化で返済方法を変更するケースは珍しくないため、この時点で変更ができないと判断されることはないでしょう。
書類を提出した後は金融機関側が返済方法について審査を行い、認められれば毎月払いへの変更が完了します。
契約前に返済方法の変更が
可能かをチェック
利用している住宅ローンによっては変更ができないタイプもあるかもしれません。あらかじめ契約後に返済方法の変更が可能かどうか調べた上で、住宅ローンのボーナス併用払いに関する契約をすると良いでしょう。
ボーナスが出なくなるだけでなく、給与を減らされてしまうと、返済計画を大きく見直さなければなりません。返済を延滞すれば最悪の場合、住宅を差し押さえられ、競売にかけられてしまう可能性もあります。住宅ローンでボーナス併用払いを検討する場合は、リスクについても理解した上で判断するようにしましょう。
住宅ローンのボーナス払いはお得なの?
メリット・デメリットを解説
まとめ
- ボーナス併用払いを利用することで、毎月の返済額を減らすことができる。
- ボーナス払い時には毎月の返済額に加えて、ボーナス返済増額分を支払う必要がある。
- ボーナス併用払いを利用すると、利息分の支払が増え、結果的に総返済額が増えることになる。
- ボーナス併用払いを利用する際は、家計の負担にならない程度で、ボーナス返済分の割合を決めることが大切。
- ボーナスは必ず支給されるとは限らない。支給されなかった時のことも考え、契約内容の変更ができるかあらかじめ確認しておこう。
-
住宅ローンのボーナス払いはお得?
-
ボーナス併用払いを利用するとボーナス月以外の月々の返済額を安く抑えられるというメリットがありますが、借入額に占めるボーナス払いの割合が高くなるほど返済総額は増えていきます。
詳細は「毎月払いのみとボーナス併用払いとの返済額の違い」をご覧ください。 -
ボーナス払いの注意点とは?
-
ボーナス払いは「利子負担の増大」、「ボーナス不支給時に支払いが難しくなる」というデメリットがあります。
総返済額における利息支払いの割合が増えることや、勤務先の都合でボーナスが支給されない可能性を考えて返済計画を立てることが大切です。
詳細は「ボーナス併用払いのメリット・デメリット」をご覧ください。
住宅ローンのボーナス払いについて解説をしました。
メリット・デメリットを理解し、利用する場合は、ボーナス支給がなくなった場合も想定したうえで利用しましょう。
また、これから住宅を購入される方は、まずは事前審査で住宅ローンが借りられるか審査してはいかがでしょうか。
『スゴい速い住宅ローン審査』では、わずか15分で物件が決まっていなくても、住宅ローン借入可能額がわかります。
ぜひ、一度利用してみてください。
関連キーワード
他金融機関も比較できる!
金融機関の金利で
シミュレートする
この金利で
シミュレートする
支払条件(月額・借入期間)から
すると借入可能額はいくら?
予算が決まっているけど
毎月の支払額はいくら?
ご利用上の注意
- 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
- 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
- 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただいたものとします。
-
メリット・デメリット
ボーナス併用払いのメリット・
デメリット - 返済額の違い 毎月払いのみとボーナス併用払いとの返済額の違い
- 支払が困難なとき 支払いが難しくなってしまったら?
- まとめ まとめ