投資運用について知りたい記事をキーワードから探せます

京セラ(株)

事業内容(抜粋)

当社は創業以来、ファインセラミック技術をベースに新技術、新製品開発や新市場創造を進めています。また、素材・部品からデバイス、機器、システム、サービスに至るグループ内の経営資源を活用し、事業の多角化により成長を図るとともに、半導体、情報通信、産業機械、自動車、環境・エネルギー関連等の市場において、多種多様な製品の開発・製造・販売及びサービスをグローバルに提供しています。

当社は、IFRSに準拠して連結財務諸表を作成しています。また、関係会社についてもIFRSにおける連結及び持分法適用の範囲に基づき開示しています。なお、「第2 事業の状況」及び「第3 設備の状況」においても同様に開示しています。

各レポーティングセグメントの具体的な内容は次のとおりですが、このレポーティングセグメントは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記6.セグメント情報」に掲げるレポーティングセグメント情報の区分と同一です。

(1)コアコンポーネント
半導体製造装置用部品等の各種ファインセラミック部品や車載カメラモジュール、電子部品やICを保護するセラミック・有機パッケージ等を半導体、産業機械、自動車及び情報通信関連市場向けに展開しています。

(2)電子部品
コンデンサや水晶部品、コネクタ、パワー半導体等の各種電子部品やデバイス等を情報通信、産業機器、自動車及び民生関連市場向けに展開しています。

(3)ソリューション
機械工具事業では、自動車や一般産業・建築市場向けに切削工具や空圧・電動工具を、ドキュメントソリューション事業では、オフィス用プリンター・複合機やドキュメント管理システム等のソリューションサービス、商業・産業用プリンターを、コミュニケーション事業では、法人向け通信端末や通信ソリューションサービス、ICTソリューション及びエンジニアリングサービスを、また、その他としてはスマートエネルギー関連の製品・サービス等を展開しています。

(1) コアコンポーネント
●主要事業・製品
産業・車載用部品(ファインセラミック部品、自動車用部品、光学部品)
●主要会社
京セラ㈱
Dongguan Shilong Kyocera Co., Ltd.
Kyocera (Thailand) Co., Ltd.
Kyocera International, Inc.
Kyocera Europe GmbH
●主要事業・製品
半導体関連部品(セラミックパッケージ、有機基板(パッケージ、ボード))
●主要会社
京セラ㈱
Kyocera (China) Sales & Trading Corporation
Kyocera Korea Co., Ltd.
Kyocera Asia Pacific Pte. Ltd.
Kyocera Vietnam Co., Ltd.
Kyocera International, Inc.
Kyocera Europe GmbH
●主要事業・製品
その他(医療機器、宝飾・応用商品)
●主要会社
京セラ㈱

(2) 電子部品
●主要事業・製品
コンデンサ
水晶部品
コネクタ
パワー半導体
センサー・制御部品
●主要会社
京セラ㈱
Kyocera (China) Sales & Trading Corporation
Kyocera Korea Co., Ltd.
Kyocera Asia Pacific Pte. Ltd.
Kyocera AVX Components Corporation

(3) ソリューション
●主要事業・製品
機械工具(切削工具、空圧・電動工具)
●主要会社
京セラ㈱
京セラインダストリアルツールズ㈱
Kyocera (China) Sales & Trading Corporation
Dongguan Shilong Kyocera Co., Ltd.
Kyocera Asia Pacific Pte. Ltd.
Kyocera Senco Industrial Tools, Inc.
Kyocera Industrial Tools, Inc.
Kyocera Unimerco A/S
●主要事業・製品
ドキュメントソリューション(プリンター、複合機、商業・産業用インクジェットプリンター、ドキュメントソリューションサービス)
●主要会社
京セラドキュメントソリューションズ㈱
京セラドキュメントソリューションズジャパン㈱
Kyocera Document Technology (Dongguan) Co., Ltd.
Kyocera Document Technology Vietnam Co., Ltd.
Kyocera Document Solutions America, Inc.
Kyocera Document Solutions Europe Management B.V.
Kyocera Document Solutions Deutschland GmbH
TA Triumph-Adler GmbH
●主要事業・製品
コミュニケーション(法人向け通信端末、通信ソリューションサービス、ICTソリューション、エンジニアリングサービス)
●主要会社
京セラ㈱
京セラコミュニケーションシステム㈱
●主要事業・製品
その他(スマートエネルギー関連製品・サービス、ディスプレイ、プリンティングデバイス)
●主要会社
京セラ㈱
Dongguan Shilong Kyocera Co., Ltd.
Kyocera International, Inc.
Kyocera Europe GmbH

経営成績

2022年3月 2023年3月 2024年3月
売上高 1,838,938 2,025,332 2,004,221
営業利益 148,910 128,517 92,923
単位:百万円

財政状態

2024年3月
親会社の所有者に帰属する持分比率 72.2%

セグメント情報

売上高構成比 セグメント利益率
コアコンポーネント 28% 10%
電子部品 18% 2%
ソリューション 54% 6%
その他の事業 1% -238%

設備投資(抜粋)

当社は、前連結会計年度から引き続き、5Gや半導体関連市場向け製品の需要増へ対応すべく、当連結会計年度において積極的な設備投資を実施しました。なお、電子部品セグメントにおいて、前連結会計年度に生産能力拡大のために海外に工場を建設したことから、当連結会計年度の設備投資額は、前連結会計年度に比べ12,217百万円(7.0%)減少の161,684百万円となりました。

レポーティングセグメント別設備投資額(有形固定資産への投資額)

・コアコンポーネント 65,785百万円
・電子部品 32,588百万円
・ソリューション 29,038百万円
・その他の事業 8,308百万円
・本社部門 25,965百万円
・設備投資額 161,684百万円

2022年3月 2023年3月 2024年3月
設備投資 151,771 173,901 161,684
減価償却費及び償却費 128,960 149,603 156,950
単位:百万円

研究開発(抜粋)

当社は、市場性や当社のコア技術、及び将来性を考慮した上で、社会課題の解決に向けた研究開発活動を積極的に推進しています。具体的には5Gや6G、次世代光通信、高度道路交通システム、エネルギーデバイス及びマネジメント、デジタルヘルスケア等での事業機会獲得に向けて、国内の研究開発拠点の再編を通じた技術力や人材育成の強化、及び社内外の連携強化による新技術、新製品開発に努めています。また、グローバルベースで多様化する顧客ニーズへの一層の対応に向けて、新たな海外研究開発拠点の設立に向けて取り組んでいます。さらに、アカデミア等の社外リソースを活用するとともに、オープンイノベーションを推進し、新たな事業領域の創出に努めています。

各レポーティングセグメントにおける主な活動は次のとおりです。

(1)コアコンポーネント

当レポーティングセグメントでは、創業以来培ってきたファインセラミックスをはじめとする材料、プロセス、設計、加工技術等のコア技術を活かし、半導体、5G、産業機械や自動車関連等の幅広い市場向けに高付加価値製品の開発に努めています。また、総合力を生かした新製品、新事業の開発強化に向けて、各部門を横断したプロジェクトを進めています。

当レポーティングセグメントの各事業で取り組んでいる主な研究開発は次のとおりです。

a.産業・車載用部品事業

半導体製造装置市場向けには、特に今後も拡大が見込まれる先端半導体に対応した微細配線、三次元構造等、高集積化の進む次世代装置に向けた部品や材料の開発に取り組むとともに、高温対応を可能にする優れた熱伝導性や機械特性を持つ新材料や新たな機能部品の開発を、グループ内だけでなく外部と共同で実施する等、社外リソースも積極的に活用して進めています。

自動車関連市場向けには、自動車の安全性向上に寄与する高度な画像センシング技術を活用した車載カメラ等の開発に取り組んでいます。

また、ファインセラミック技術を活かし、環境・エネルギー市場で新たなクリーンエネルギー供給システムとして普及が期待されるSOFC向けセルスタックの高効率化に向けて開発を強化しています。

b.半導体関連部品事業

情報通信市場においては、データセンター用サーバーやネットワーク機器の高速大容量化や低消費電力化に伴い、半導体部品の微細化、高機能化が進んでいます。また、IoTの進展も加わり、5G等の端末機器に加え通信インフラの整備が進んでいます。一方、自動車関連市場においては、ADASの進展による電装化や低消費電力化への一層の対応が求められています。さらに、これらの主要市場での各種センサーの需要が増加しています。

このような市場動向に対し、セラミック材料事業においては、微細配線が可能で、かつ高強度、高剛性の超小型・薄型の電子デバイス用及びセンサー用パッケージや、5G等のより高い周波数に対応する光通信用パッケージ、高輝度な自動車ヘッドライト向けに放熱性や耐久性に優れたLED用パッケージ等の開発に取り組んでいます。

有機材料事業においては、生成AI関連を中心に高成長が見込まれる情報通信市場向けには、データ伝送の高速大容量化対応として高速信号・広帯域メモリー接続に適した大型高多層製品のパッケージの開発を、自動車関連市場向けにはADAS用高信頼性パッケージ及びミリ波レーダー用基板の開発を中心に取り組んでいます。

c.その他

主に人工関節や人工歯根を展開している医療機器事業では、患者様のQOL(生活の質)の向上に貢献できる製品開発を進めています。具体的には、人工関節の緩みを抑え長寿命化を実現する3D積層造形技術や、抗菌性を付与した製品開発に取り組んでいます。これら技術の他分野での展開に向けて、社外の研究機関とも連携して研究開発を進めています。また、新規医療分野への取り組みとして、デジタルヘルスケア関連製品の開発等を推進しています。

(2)電子部品

当レポーティングセグメントでは、京セラ㈱の電子部品事業とKAVXの技術融合による新製品開発の強化に努めています。具体的には、京セラ㈱の電子部品事業の生産技術力と、KAVXの設計力を融合し、自社特許技術を活用したセラミックコンデンサの開発等に取り組んでいます。

情報通信市場では、5GやIoT関連製品の普及に伴う通信端末や基地局の高機能化に加え、AI機能搭載の機器が増加するトレンドにより部品の小型化や高機能・高信頼性等が求められています。これらの要求に対し、温度や湿度への信頼性を高めた小型高容量のセラミックコンデンサやSAWデバイス、小型高周波特性の水晶部品やシリコンMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子、高周波対応のコネクタ、高効率なアンテナ等の開発を進めています。

また、ADASや電装化が進む自動車関連市場や、先端半導体の拡大により高温度保証の要求が高まっている半導体関連市場向けには、高温信頼性や耐圧性を高めたセラミックコンデンサやコネクタ、小型・高放熱のディスクリート及びパワーモジュールを含むパワー半導体に加え、各種制御部品等の開発を行っています。

(3)ソリューション

当レポーティングセグメントでは多様な事業を有している特長を活かし、ビジネスモデルや開発モデルの共有等を通じ、相乗効果の最大化に取り組んでいます。これまで各事業で培ってきた技術の活用により、情報通信、環境・エネルギー関連等において、イノベーションの創出に向けた研究開発を進めています。

当レポーティングセグメントの各事業で取り組んでいる主な研究開発は次のとおりです。

a.機械工具事業

機械工具事業では、ソリューション型ビジネスによる顧客の課題の解決と、産業市場や建築市場への事業領域の拡大に取り組んでいます。自動車やエネルギー、航空機、医療分野等の幅広い市場での金属加工等に使用される切削工具では、ユーザーの生産性向上に寄与する高品質・高精度な製品開発に取り組んでいます。また、空圧・電動工具では、京セラグループが有する多様な技術の活用による新製品開発を推進しています。

b.ドキュメントソリューション事業

当社製品の特長である環境性と経済性に優れた製品の開発を進め、競合他社との差別化を図っています。プリンター及び複合機等のオフィス向け製品については低ランニングコストと高い環境性能の両立を図るため、長寿命な機器及び、廃棄を極少に抑えた消耗部品の開発を進めています。また、高品質なトナー開発にも取り組み、付加価値の向上に努めています。

商業用インクジェット事業では、印刷市場に新しい価値を提供できるよう、高画質・高耐久性・高生産性と同時に、多品種大量印刷ニーズの増加に伴うバリアブル印刷やカスタマイズ印刷に対応した製品の開発に取り組んでいます。

ドキュメントソリューションサービス関連では、モバイル機器やクラウド環境、並びに顧客が所有するドキュメント管理システムとの連携によって、情報共有の質や業務効率改善に貢献するアプリケーションソフトウェア等の開発を進めています。また、企業内の情報を電子化し、包括的かつ効率的に管理・運用するECM事業をさらに強化し、既存事業との融合による新サービスの開発に取り組んでいます。

c.コミュニケーション事業

通信機器事業では、法人企業向けを中心に、5G対応スマートフォン端末やタブレット端末、5Gコネクティングデバイスの開発を行っています。さらに、当社が有している部品や端末、システム技術、並びに通信端末事業で培った無線通信技術の活用とともに外部機関との連携による新技術の開発を進めています。ADASや自動運転システムの高まりに伴い需要の増加が期待される車載用通信機器の開発にも取り組んでいます。

情報通信サービス事業においては、IoTプラットフォームやローカル5G構築といったインフラ系サービスの他、あらゆる場面で利用されるようになったAIやセキュリティの製品・サービス開発等、DXの推進により複雑化・高度化する顧客ニーズへの対応を進めています。

d.その他

スマートエナジー事業においては、太陽光発電等の再生可能エネルギーの自家消費ニーズに対応し、エネルギーを効率良く使用するための製品及びシステムの開発に努めています。太陽電池モジュール、当社の独自技術を活かした高い安全性・長寿命のクレイ型蓄電池、小型・高効率発電のSOFC、それぞれに様々な新製品の開発や品質の向上に取り組んでいます。さらに、電気を効率良く活用するためのエネルギーマネジメントシステムの開発に注力しています。

上記の各レポーティングセグメントでの取り組みに加え、その他の事業においては、事業部門やレポーティングセグメントの枠組みを超えて、京セラグループの総合力及び社外リソースも活用し、社会課題の解決に貢献する新事業の開発を進めています。

グループ内に有するインクジェットヘッド技術やインク技術等のシナジーによる、ほとんど水を使用しない環境性能の高いデジタル捺染機の市場投入に向けた製品開発を進めるとともに、生産年齢人口の減少による生産現場における労働力不足問題の解決に貢献するため、協働ロボットをAIと3Dビジョンで知能化するクラウドシステム「京セラロボティックサービス」の開発を行っています。加えて、安全な自動運転を実現する路車協調システムの事業化に向けて、通信と車載、光学の分野で培ってきた技術を応用したITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)無線路側機、FIR(Far Infrared Rays:遠赤外線)カメラセンシングシステム等のインフラ向け機器、車載用無線機の開発に取り組むとともに、より高度な情報通信社会の実現に貢献する5Gミリ波や6Gのエリア拡大に対応した通信インフラ機器、及び字幕表示システムの開発にも取り組んでいます。

また、低炭素社会の実現に貢献する基幹材料である窒化ガリウム(GaN)デバイスの応用システム開発等に取り組んでいます。

レポーティングセグメント別研究開発費
・コアコンポーネント 17,802百万円
・電子部品 14,490百万円
・ソリューション 39,483百万円
・その他の事業 32,515百万円
・研究開発費 104,290百万円

2022年3月 2023年3月 2024年3月
研究開発 84,123 94,277 104,290
売上対比 4.6% 4.7% 5.2%
単位:百万円

従業員の状況(抜粋)

提出会社の状況

2022年3月 2023年3月 2024年3月
従業員数 20,560名 21,010名 21,156名
平均年齢 40.5歳 39.7歳 40.0歳
平均勤続年数 16.4年 16.1年 15.6年
平均年間給与 7,252,239円 7,233,043円 6,922,862円

連結会社の状況

2022年3月 2023年3月 2024年3月
従業員数 83,001名 81,209名 79,185名
1人あたり売上高 22.2百万円 24.9百万円 25.3百万円

SNSに投稿


ご利用上の注意

  • 当社サイトは定期的に更新されますが、全ての情報についての最新性は保証いたしかねます。